2/28☆SOHOビジネス整理術認定講座基礎編
頑張って働く人がもっと楽に、もっと仕事で活躍できるために 「働く」と「暮らす」の整理整頓をサポートするMy Small Stepの安藤雅子です。
今日もSmall Stepで「できた」を一歩ずつ進めましょう!
こんにちは
働くお母さんがもっと楽に、もっと仕事で活躍できるために
頭と暮らしの整理整頓をサポートする
岡山市のライフオーガナイザー®、オフィスオーガナイザー®の安藤雅子です。
今日もSmall Stepで「できた」を一歩ずつ進めましょう!
2/28(木)コクヨさんのオフィス併設のセミナールームにて開催しました
2回目になります、コクヨさんで開催しました。
今回は3名の方がご参加くださいました。
こちらはLeaf=葉のお部屋ですが、お隣はHarvest=収穫のお部屋だそうです。
素敵なネーミングですよね^^
*
さて、先日の内山下スクエアでの講座は学校のような
講師と受講生が対面のスタイルでした。
あの時は講師として身が引き締まる感じしたが、
私個人的にはこのような皆で顔を向き合ってワイワイ質問してもらいながらできる方が一歩気持ちも近づいていいなと思いました。
講座、と構えて固くならず、疑問に思ったことはどんどん質問をいただき
ご自身の事業に必要な情報をしっかりお持ち帰りいただけるのがいいなと感じました。
ワークも盛り込みたくさん考えていただいてます。
個人事業主は自分でルールを作っておかなければならない
今回受講された皆さんとのお話の中でも話題になったこと。
企業であれば個人情報の管理方法や書類などのルールや管理の仕組みを専門の部署が考えてくれる、けれど
個人でお仕事をされている方は、
①必要な知識を集め
②自分の事業に必要な(重要な)情報を選び
③法律などを押さえた自分用の仕組み・ルールを作る
必要があります。
誰かが作ってくれるわけではないし、手間のかかる作業です。
でも仕組みやルールがあいまいだと
☑️いざという時に書類がない
☑️なにかしらのミスが発生したり
☑️最悪お客様の信頼を失ってしまうようなトラブルが起きてしまう
そんなこともあるかもしれません。
*
実際に仕組みづくりを一人でやるのは大変です。
書類と向き合い続けるとしんどくなる方もおられるかもしれません。
だいたいみんなしんどくなります。
やらなきゃと思うけどなかなか一人ではできないなあという場合は手伝ってくれる人をぜひ見つけてほしいなと思います。
私の資料スペースでお役立ちのグッズ
さて、今回講座をさせていただいたコクヨさん。
取り扱っている商品の中でとても役立ってるグッズがあるので最後にご紹介します。
↓私の書籍・資料が入っているエリア
この中で
この青いグルーピングホルダーがとても便利で我が家で活躍中です!
ファイルボックスほどは必要のない薄いカタログやパンフレットをグルーピングできます!
グルーピングとは用途や機能の似たものをひとまとめにすることです。
中にはこんな感じで入ってます↓↓
クリアファイルがそのまま入ります。
【マチのあるクリアファイル】という感じなのでバラバラしがちな書類がひとまとめになり取り出しやすくなります。
先日内山下スクエアで受講してくださった方で、ご自身の事務所の書類整理にお悩みを持っていた方にも役立つツールだと思いお勧めしました。
また実際に活用されている報告をいただけたらご紹介しますね♪
*
さて、そんなこんなで年度末。
来月からは新年度がスタートします。
お子さんとそのお母さんにおススメのマルシェが開催されます。
私もワークショップで参加します♪
ご予約優先です。
お子さんの新年度の準備に役立つツールを一緒に作ります。
私は子どもさんが学校から帰った後時間をどう使うか
自分で管理できるための
見えるスケジュールボード
を作成します。
お母さんがあれしなさい、これしなさいを言わなくても済むように、
興味のある方はぜひご参加くださいね。
詳細はこちら
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご質問はお気軽にこちらへどうぞ♪
ご質問はお気軽にこちらへどうぞ♪
講座・片づけサポートについてのご案内
My Small Stepでは新型コロナ対策として下記のことに注意しながら講座・サポートを行います。
対面講座は5月いっぱいは休止し、6月以降状態を確認しながら順次開催していきます。 同時にオンラインを活用し、皆様のご自宅やお仕事場を整えていく学びを提供していきます。
片づけサポートに関してはお客様のご希望に合わせ、オンライン・対面でのサポートを再開しています。
片づけでお悩みの方、せっかくの機会だから自宅やお仕事場を整えたいという方
オンラインor対面、対面の場合の心配事やご要望などお気軽にお問合せください。
お客様のご要望に合わせたサポートの形をカスタマイズします。
サポートの詳細はこちら
講座・イベント・ワークショップのご案内
対面は6月から・オンライン募集中