▽ 目的に合わせてお選びください ▽
スモールビジネスでのお仕事空間、テレワークやリモートワークの空間を整えて、もっと仕事に集中できる、もっと効率よく仕事ができる環境にしませんか?
個人事業者様、フリーランスで働く方、在宅・SOHOワーカー・テレワーカーの方のワークスペースを改善します。
こんな方におすすめの講座です
☑ 自宅で仕事をしているけれど、ごちゃごちゃしていて集中してできない
☑ 必要な書類や道具がすぐに見つからず、なかなか仕事が進まない
☑ 自宅の中に落ち着いて仕事に向かえるスペースが確保できていない
☑ いつの間にか書類があふれて大事な書類が埋もれてしまう
☑ いつも時間がない、時間に追われている
1人~グループで受講いただけます。対面講座とオンライン講座をお選びいただけます。
▷▷ SOHOビジネス整理術認定講座(対面)※詳細はこちら
オンラインでも受講していただけます。
▷▷ SOHOビジネス整理術認定講座(オンライン)※詳細はこちら
SOHO=small office home office
テレワーク=tele(離れたところ)work(働く)・・・自治体、官公庁や企業など情報通信技術を活用し、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方(日本テレワーク協会より)
リモートワーク=remote(遠く・遠隔)work(働く)
片づけで仕事の効率を上げるスキルを学びたい!数名が働く事業所・オフィス、そこで働く従業員の方が快適に、かつ利益を生み出す環境改善に取り組むカリキュラムになっています。
こんな職場・こんな内容でお困りの従業員様におすすめです
☑ 整理されていないデスクがある
☑ 個人で管理するものと共有するものが混在している
☑ 片づけの手順があいまいでよくわからない
☑ 誰が何をするのが環境整備になるか明確にわからない
従業員様数名から職場研修、人材研修としてご活用いただけます。
▷▷ SOHOビジネス整理術認定講座(研修)
〇〇で困ってる、〇〇の人に向けて、〇〇の場所の片づけについてなどご要望・ご予算に合わせての講座をご希望
▷▷ オリジナル講座(対面もしくはオンライン)下記ボタンよりお問合せください
SOHOビジネス整理術認定講座(基礎編・実践編・SOマーク認定)
(日本ライフオーガナイザー協会認定講座)
講師:安藤 雅子 オフィスオーガナイザー®日本ライフオーガナイザー協会認定
SOHO=small office home office
テレワーク=tele(離れたところ)work(働く)・・・自治体、官公庁や企業など情報通信技術を活用し、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方(日本テレワーク協会より)
リモートワーク=remote(遠く・遠隔)work(働く)
あなたのお仕事をよりスムーズに、かつ安全に行える環境を整え、パフォーマンスと信頼を向上させます。
基礎編(2時間半~3時間)1回
↓
実践編(2時間)1回
↓
SOマークの認定チェックと付与 1回
すべてのカリキュラムを経て、自主的なビジネス環境整備の意識向上と、目に見える形の社会的信頼のマークとしてご活用いただけます。
基礎編
この講座ではこれから自宅やスモールオフィスでビジネスを始める方、すでに起業しているが片づけについてストレスがある方が、オーガナイズするために必要な基本的なスキルをお伝えします。
目的は、自らのビジネス空間に「片づくシステム」を取り入れ、ビジネスパフォーマンスをアップさせる空間のベース創りをすぐに実践していただくこと
1 ビジネス整理術の基本を知る
2 トラブル防止に必要な知識を得る
3 情報とものの整理方法を学び実践する
全1回 2時間半~3時間 1名~
受講料 4,400円(税込)+書籍代1,100円(税込)
書籍「ビジネス整理術(日本文芸社)」
講座申込時に一緒にご注文いただく事が可能です。
ご自身でご用意くださっても結構です(電子書籍可・当日はタブレットをご利用ください)
※講座修了後の申請に対して修了証が発行されます
受講者のご感想(一部)
ビジネス書類の整理など具体的な考え方、分け方などの考えが明確にされることによって、やりやすくなることがよく分かった。(企業社員・M様)
目からうろこの内容でした。後回しにしてきた色々をやはり改めて見直そうと思いました。(教育関連事業・Y様)
オーガナイズをベースに、整理収納を土台としてはじめて整頓と片づけが成り立つというのはとてもおもしろく、身につけたいと思いました。(個人事業主・I様)
山積みの書類を早くどうにかしたいと思っていましたが、まず書類の整理をすることが大事たと学びました。個人情報を取り扱う立場において、きちんと保管しなければという認識も非常に高くなりました。(施術系事業主・K様)
開催の実績や講座の様子はこちらからご覧いただけます。
実践編
この講座では、SOHOビジネス整理術の基礎を理解された後、自身のビジネス空間の整理を実践するために、より具体的で再現性のあるオーガナイズスキルを学ぶことを目的としています。
基礎編の振り返りやシェアをもとに具体的な片づけの作業のレクチャー及び講師から具体的アドバイスをお伝えします。
全1回 2時間 1名~
受講料 5,500円(税込)
SOマーク認定
実践編受講後、講師が個別訪問し、認定チェックをおこない判定します。
審査認定料 10,000円(税別・訪問交通費別途) ※Web対応でも同額
※再チェック料金は3,000円(税別)
講座のお申込み・より詳しい内容は下記のバナーからお願いします。
開催リクエストは下記のバナーからお願いします。
過去の開催実績はこちら
SOHOビジネス整理術認定講座はオンラインでも受講できます
【準備中】オンラインSOHOビジネス整理術
認定講座(基礎編・実践編)
※各講座の内容詳細は上部に記載しております。
開催日
準備中。リクエスト受付中。
zoomを使用した受講方法をこちらで詳しくご確認ください。
▷▷ オンライン受講方法(日本ライフオーガナイザー協会HP内)
オンラインの受講規約を必ずご確認ください。
パソコンの画面でお会いします。
講座中はスライドを画面共有したり、ワークを行います。
オンライン受講時の注意点
- 講座のお申込みをされた方のみ受講できます。
- 必ずパソコンもしくはタブレットで受講してください(スマートフォンはご遠慮ください)
- 電子書籍をタブレットでご覧になる場合、同じタブレットでのzoom使用はご遠慮ください。(zoomはパソコン、電子書籍はタブレットにするなど)
- 快適にご参加いただくため、イヤホンもしくはヘッドセットをご準備ください。
- 受講中はカメラ機能を必ずONにしてください(常にお顔が見える状態にしてください)
- 緊急時の連絡のために講座当日は携帯電話で通話ができる状態にしておいてください。
- 受講中の飲食はご遠慮ください。
- お申込み受付後、受講の資料を郵送させていただきますので必ずお受け取りください。
- 講座開始15分前までにお送りするzoomのURLからお入りください。10分前から「オンラインでの受講に関する注意事項」をお話します。
- 接続のテストはzoomの接続テストサイトにアクセスしてご確認いただけます。操作にご不安な方は事前にサポートいたしますので、ご遠慮なくお知らせください。
講座のお申込み・より詳しい内容は下記のバナーからお願いします。
開催リクエストは下記のバナーからお願いします。
過去の開催実績はこちら
ビジネス整理術認定講座(基礎編・実践編)
(日本ライフオーガナイザー協会認定講座)
講師:安藤 雅子 オフィスオーガナイザー®日本ライフオーガナイザー協会認定
基礎編
この講座では、複数名が働く事務所・オフィス空間が整っていないために業務に支障をきたしている、利益を生み出す職場環境改善に取り組みたいとお考えの事業者あるいはその従業員様へ、必要となる片づけの基本的な知識をお伝えします。
目的は、見た目の美しさではなく利益を生み出す環境整備です。
1 オフィス空間を整える意義を正しく理解する
2 空間を整える科学的手法を理解する・情報とモノの整理の基礎知識を習得する
3 コンプライアンス・情報セキュリティの取り扱いの基礎
4 個人レベルのストレスを見つけ、見える化シートを作成
5 改善ストーリー作成
全1回 4時間(3~20名まで)
基本料金 33,000円(税込)+ 受講料8,800円(税込)/1人
実践編
この講座では、ビジネス整理術の基礎を理解された後、実際のビジネス空間で実践することを目的としています。
ビジネス空間を整え、仕事のパフォーマンスをアップさせることは個人の問題だけではなく、その空間を共有する⼈全てが理解した上で再現性のあるシステム=「仕組み化」が必要です。このシステムづくりと SOマーク認定に繋げていきます。
1 ビジネス整理術の体制とフローの見える化
2 チェックシート作成(標準化)
3 新たなプロセスを創る
4 行動特性をふまえた改善を検証する
5 提案、成果の見える化と共有の仕組みを創る
という5つのプロセスの理解をサポートします。
全1~2回 6時間(3~20名まで)
受講料 165,000円(税込)~ ※旅費交通費別途
SOマーク認定
受講後、SOマーク認定を得ることができます。
認定を確約するものではありません。講師のチェックに合格する必要があります。認定には別途費用がかかります。
審査認定料 10,000円(税別・訪問交通費別途) ※Web対応でも同額
※再チェック料金は3,000円(税別)
より詳しい内容は下記のバナーからご確認いただけます。
お問合せは下記のバナーからお願いします。
過去の開催実績はこちら
ご自宅の片づけを進めるヒントとしての講座はこちら